
倒産したときの話をしようか【書籍紹介】
#関根涼介 「読むと勇気が出る」とのキャッチコピーは本当でした。 倒産を経験した社長や再起を支援してきた投資家との対話により、様々な業種で起業、そして失敗したケースが赤裸々に綴られています。 キャッシュは企業の血液とも言
#関根涼介 「読むと勇気が出る」とのキャッチコピーは本当でした。 倒産を経験した社長や再起を支援してきた投資家との対話により、様々な業種で起業、そして失敗したケースが赤裸々に綴られています。 キャッシュは企業の血液とも言
カトリーナ・ルクシャフスキー 訳:山本みづほ 私もパールハーバーを訪れた事があります。アメリカの視点で展示される戦史は近現代史を捉え直す良い経験でした。「歴史は勝者によって作られる」のでしょうね。 本年ヒ
持続可能な社会づくりと読書〜「利他」で考える読書推進計画の試論 太田 剛 未来の図書館研究所 調査・研究レポート第5号 長崎県の読書活動推進については県議会一般質問にて取り上げ、幾度も議論を重ねてきました。 著者は、全国
【小さなまちの奇跡の図書館】猪谷千香著 ミライon図書館がある大村市出身と言うこともあり、県議会では県立図書館の機能強化や読書の推進、司書の配置等について幾度と無く質問してきました。 議場で知事に最近読んだ本をお尋ねした
パナソニック創業者で経営の神様と崇敬されている松下幸之助翁が座右の書とした名著。 「経営や仕事に行き詰まったらよみなはれ」 日本のCSR (企業の社会的責任)の原点とされ、経営者必読の書と考え周りに進めていたそうです。
日本経済新聞社 政治、外交グループ 現在の国内でも一部の政党に見られるような無責任なポピュリズムは国家の行く末を危うくする。 本書では極端な世論やポピュリズムが台頭する原因の1つには、日本の教育システムにおいて政治を見る
#橋本聖子 参院選応援のためにご来県された際に一筆賜る。「日々感謝」と記して頂きました。 お人柄が現れる揮毫です。 実施にお会いすると皆さん驚かれるそうですが、橋本先生は報道のイメージと違いアスリートとしてはかなり小柄で