視察報告

第10回地域医療政策セミナー

講演Ⅰでは、社会福祉法人恩師財団・済生会神奈川県支部 支部長 正木義博氏より 「激動の時代の病院経営とは」~これからの経営マネジメントと地域連携を考える~と題した講演が行われた。 済生会は明治天皇の「済生勅語」により明治

> 続きはこちら
日々のこと

大学院に合格しました。

我が人生の学び舎であったJCとGL育成塾を昨年卒業、どうやって学びを重ねるべきか悩んでいました。 一時はGL塾でご縁を頂いた我が心の師、遠藤浩一教授の門下、拓殖大学大学院で学ぼうと東京往復も辞さぬ覚悟ではありましたが晴天

> 続きはこちら
日々のこと

じむちょー通信 9月号

市長選挙が終わりました。改めて皆さんのご協力に感謝します。本当にありがとうございました。また、皆さんが会社を守ってくれているからこそ、私もこんな運動ができるんだと再認識したところです。あまり会社にいなくて申し訳ないですが

> 続きはこちら

9月の本ネタ

経営学入門 上・下 榊原清則 テスト勉強用 通読はしましたが、専門用語が多くて全く頭に入ってきませんでした(涙) これが経営「学」ってやつなのですね。 下巻の方が上巻に比べて企業の事例が多いのでとっつき易さはあるかもです

> 続きはこちら
日々のこと

じむちょー通信 8月号

夏らしくない?夏が終わり、秋の風が吹き始めました。読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋etc。さわやかな気候は何を始めるにも良い季節です。 趣味がない、という人もいるかもしれませんね。でも是非仕事以外で自分の好きな

> 続きはこちら
動画

平成26年9月議会一般質問

通告内容 ・ASUKAモデル活用によるAED講習について ・交通安全協会と連携した通学時の安全向上について ・保護者を対象としたフッ化物洗口の理解促進について ・花き振興法の成立とその活用について ・鉄の駅の設置構想につ

> 続きはこちら
動画

平成26年9月議会 一般質問

通告内容 ・ASUKAモデル活用によるAED講習について ・交通安全協会と連携した通学時の安全向上について ・保護者を対象としたフッ化物洗口の理解促進について ・花き振興法の成立とその活用について ・鉄の駅の設置構想につ

> 続きはこちら

8月の本ネタ

里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く 藻谷 浩介・NHK広島取材班 藻谷さんの講演は何度か拝聴したことがあります。 大村でもありますし、日本JCでもちょこちょこ講演されていますね。 このたび6年ぶりに大村に降臨、

> 続きはこちら
原稿など

研究計画書

1.本研究科を志望する理由(1,000字程度) 私が経済経営政策専攻・経営学修士コースを志望する理由として、二つの目的があります。 一つは体系だった経営学を学び、自身の経営する事業に反映させ、事業の継続および発展をもって

> 続きはこちら
議員の日々

26年9月議会一般質問のお知らせ

本日議会運営委員会が開催。 9月議会はちょっと少な目の13名が質問に立ちます。 私は11番手で質問最終日、9月3日(水)10時から 通告内容は以下の通りです。 ・ASUKAモデル活用によるAED講習について ・交通安全協

> 続きはこちら

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です