
栃木県佐野市「新庁舎建設について」
佐野市は2005年に田沼町・葛生町と合併して誕生。人口12万、面積356k㎡、一般会計規模476億、財政力0.72。栃木県の南西部に位置し、日光例幣使街道の宿場町、また綿ちぢみや鋳物の産地として栄えた。市のキャッチコピー
佐野市は2005年に田沼町・葛生町と合併して誕生。人口12万、面積356k㎡、一般会計規模476億、財政力0.72。栃木県の南西部に位置し、日光例幣使街道の宿場町、また綿ちぢみや鋳物の産地として栄えた。市のキャッチコピー
会派視察にて静岡県袋井市を訪れました。 人口8.7万、面積108k㎡、一般会計323億、大村市より若干小ぶりなサイズでしょうか。 東海道五十三次、27番目の宿場町ということで、「どまん中」をキーワードにした街づくりを進め
先ずは広報委員会。 議会だよりの原稿や市民と議会のつどい「かたってみゅーか」の資料について討議しました。 それから諫早市議会へ。 議会ICT化プロジェクトチームにて議会事務局のヒアリング。 先日は本会議の状況を視察させて
富松神社の秋季大祭へ。 昨年は人力車のエンジンを努めていましたが、ニューエンジンが誕生(笑) 久々に市議として神事に参列しました。 お神輿と稚児行列を送り出したあとは、ハッピに着替えていつもの焼き鳥係。 雨
秋の例祭メドレーの折り返し、氷川神社の秋季例祭へ。 氷川神社といえば、おおむら夏越まつり恒例の浦安の舞。素敵でした。 この時期は例祭が続きます。 直会までが神事とされていますが、そのお料理も楽しみの一つです
秋の週末は行事が目白押しです。 まずは大村神社の秋季例祭へ。 竹灯篭に加えてオリンピックカラー灯篭が設置されていました。 暗くなってから見たかったです。 それからシーハットで開催された、ねんりんピック開会式へ。 &nbs
「消防団員の甲子園」と言われる第25回全国消防操法大会に行ってきました。 安全対策を所管する総務委員長ですから公務にて…と言いたいところですが、私費です。 大村市が全国大会二連覇を成し遂げた壱岐市を破っての出場、いやがう
議会ICT化プロジェクトチームにて福岡県嘉麻市議会に視察に訪れました。 嘉麻市は人口4.1万人、平成18年に4自治体が合併して誕生しました。 昭和初期までは炭鉱の町として隆盛を誇りましたが、昭和40年すべての炭鉱が閉山と
有楽町駅直結の認定NPO法人ふるさと回帰支援センターへ。 移住希望地域のランキングでは、長野県が大人気。 「ふるさと回帰フェア2016」では自治体を中心に29団体が参加。 人口減に悩んでいるはずの長崎県は3団体とかな~り
東京区政会館にて「特別区全国連携プロジェクト」について学びました。 東京の一極集中が取り沙汰されますが、地域の元気は日本の元気です。 共存共栄を図らなければならないのは言うまでもありません。 全国各地域の発展を目指し、東