ブログ

ブログ

日々のこと

元気をもらう

JC例会、オブザーバー例会ということで賑やかでした。 S委員長ならではの進行でしたが、直前会長の講演には気づきが沢山ありました。 特に「自信と過信」のくだりは良かった。 自分の言葉で語られるので頭に入りやすいです。私は紋

> 続きはこちら

芽が増えた

これまでの手法の学びや現状の分析そして諫言。 悔やまれるは自分の考えをもう少し話した方が良かったか。観念的な話に終ってしまった。 「具体性が無い」 「青年の主張のようだった」 「変えて、そしてどうしたいのかが分からない」

> 続きはこちら

GW

GW、妻との思いつき旅行を楽しみました。 予定は温泉のみだったのですが足を伸ばして金沢、朋友のアトリエへ。 突然の訪問にも快く案内をしてくれた。感謝 高校を卒業して故郷を離れ、金沢で加賀友禅絵師として、そして二児の父とし

> 続きはこちら

資本主義と自由

資本主義と自由 ミルトン・フリードマン (著) リバタリアズム(自由主義)の古典、1962年の出版ながら読まれ続ける名著。 文体にちょっと古めかしい感があるが、政治的自由、経済的自由とは何かと考える時に多様な気付きをもた

> 続きはこちら

対馬に思う

1年ぶりに対馬へ渡る。 長崎ブロック協議会の領土領海問題啓発の100万人署名運動事業です。 昼間は署名運動や視察をこなす。 CASシステムには可能性を感じました。豊砲台の遺構は相当な迫力がありましたね。 夜は対馬の青年経

> 続きはこちら
原稿など

イノベーションの軌道

総会に出席、議長の任を仰せつかる。 何とか無難にこなしました。 米軍反対署名運動の件で意見交換が。 どなたの意見も至極ごもっともなんですが安全保障からの観点も欲しいところ。 その後は某会へ合流、ご無沙汰している先輩と偶然

> 続きはこちら

オリジナル

スタッフ作成のオリジナル看板 特に指示した訳でもありません。気が効くね!素晴らしい! 壁撤去工事も第二段階に入ったようで音質が低い音に変わる。 騒音には違いないですが、随分マシになりました(ホッ)

> 続きはこちら

食べたかった

日曜は午前中に運動少々、昼からイベント回り。 まずは某施設のイベントへ。スタッフに交ぜて頂き綿菓子を作りまくりました。 日本一のマーチングバンドのパフォーマンスは圧巻。カレーも美味しかったな。 綿菓子の行列が途切れたとこ

> 続きはこちら

また出た

ツイッターで私が新聞に出てますよとお知らせ頂く。 20日の”出馬意向”の分では?と思ったが違うとのこと。 早速確認してるとやっぱり出てました。 なんだか私はツイッターと絡められやすいようです。 しかし内容はまたなんちゅー

> 続きはこちら

改装進行中

先般より念願の弊社改装工事に着手している。 竣工8年と微妙に古い為、色々と使い勝手が悪い。 設計は経験値の低いところに丸投げだったらしく高コストで動線もイマイチな設計。 私は着工してから事業に携わったのだが、今更ながら計

> 続きはこちら

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です