第38回長崎県子ども会伝承芸能大会
朝から町内の廃品回収へ。 着替えている際最中にベルトのバックルがスマホ画面にクリーンヒット。 タッチパネルが割れてしまいました( ;∀;) 運悪くカバーが開いてたとこに直撃です。 スマホってマ
朝から町内の廃品回収へ。 着替えている際最中にベルトのバックルがスマホ画面にクリーンヒット。 タッチパネルが割れてしまいました( ;∀;) 運悪くカバーが開いてたとこに直撃です。 スマホってマ
まちかど市民ギャラリーで開催された笹山社中展へ。 一口に80年と言えども、その歴史たるや。 池坊事務総長もご来臨。 昼食会も開催され、わたしもお世話になりました。 国内でも限られた方しかお持ちでない金色のハサミ。 大村の
日本一幸せな従業員をつくる!上映会&講演会。 私もスタッフとして参加してきました。 今回は映画、柴田氏講演、パネルディスカッションの三本立て。 会場の皆さんに頂いた夢の花びら。 会場に素敵な桜の花が咲きました。 パネルデ
ラジオタカトシの収録を行いました。 タイトルは「天気晴朗ナレドモ波高シ?我ラ防衛協会青年部」 ゲストは後藤会長&日高研修委員長。 青年部の活動から、自衛隊の成り立ち。防衛政策に渡るまで、ライトな?トークが繰り広げられます
非営利組織の経営 P.F.ドラッガー 第Ⅴ部 第1章 自らの成長 ●責任ある仕事 ・成長の為に最も優先すべきは卓越性の追求。そこから充実と自信が生まれる。能力は仕事の質と人間そのものを変える。能力なくしては優れた仕事、自
大村市青少年健全育成協議会の非行・事故防止ポスターコンクールの審査会が行われました。 市内全域の小中学校から182点の応募がありました。 私も含む各地区健全協の事務局長が審査委員となるのですが
2017年が明けて、1月後半となりました。ようやく正月気分が抜けた、という人も少なくないのではないでしょうか? さて、年明けからお届けしています「市議会反省会」、平成28年12月議会編も4回目、最後の配信となります。 今
学生NO.16115012:北村貴寿 非営利組織の経営 P.F.ドラッガー 第Ⅲ部 第1章 非営利組織にとっての成果 ●成果を定義する ・非営利組織は成果を重視しない傾向があるが、企業の成果よりも大きな意味をもつ。しかし
2017年が明けて、早くも1月半ばを過ぎました。月日の経つのは早いものです。 さて、年明けからお届けしています「市議会反省会」も3回目となります。 今回もメンバーは大村市議会、村崎浩史議員と野島進吾議員、そして北村タカト