イノベーションの軌道

総会に出席、議長の任を仰せつかる。
何とか無難にこなしました。

米軍反対署名運動の件で意見交換が。
どなたの意見も至極ごもっともなんですが安全保障からの観点も欲しいところ。
その後は某会へ合流、ご無沙汰している先輩と偶然ご一緒させていただき楽しい時間でした。

さて3年前の市議選、私が使った「イノベーション」という言葉が不評だったのは周知の通り。英語だから分からない、カタカナだから分からない、日本語を使ったほうがいい、とのご批判を一定数頂きました。

最近では企業コマーシャルなどで耳にするようになりましたね。
新しいスローガンは変えておりますが小さく英語原文で入れとります。
デザイナーの配慮に感謝。

イノベーションって何よ?という話の時には最近は「新しい価値」を創造することだ、と話すようにしています。
そしてそれは消費者のニーズから生まれるものでもないし、既存のものからは生まれない。

以下、面白い話がありましたので引用。

既存の常識に依存した市場予測ほど当てにならないものはない。その有名な例としては、次のようなものがある:

アメリカでは電話が必要かもしれないが、イギリスでは必要ない。当地には多くの郵便配達夫がいる。
イギリス郵便公社の主任技師(1878)

馬車は確立したビジネスだが、自動車は珍しいだけだ。こんな一時の流行に投資すべきではない。
ヘンリー・フォードの弁護士(1905)

無線で音楽を流す箱には商業的価値はない。誰に向けて出されるわけでもないメッセージに金を払う客がいるのかね?
NBCの創立者デヴィッド・サーノフの顧問(1920)

俳優がしゃべるのをいったい誰が聞きたいんだ?
ワーナーブラザーズ創立者ハリー・ワーナー(1927)

コンピュータの世界市場は、5台ぐらいはあるかもしれないと思う。
IBM会長トマス・ワトソン(1943)

テレビの流行は6ヶ月以上は続かないだろう。人々は毎晩、木の箱を見るのに飽きるだろう。
20世紀フォックスのプロデューサー(1946)

こんなおもちゃに用はない。だいたい君らは大学も落第してるじゃないか。
スティーブ・ジョブズとウォズニアクのパソコンを拒否したヒューレット・パッカード(1975)

家庭でコンピュータを使いたい人がいると考える理由がない。
DEC創立者ケン・オルセン(1977)

こうしたエピソードからいえることは、イノベーションにとって重要なのは、シュンペーターもいうように既存の技術との「非連続性」であり、従来の「軌道を外れる」ことだ。

引用終わり

無軌道は私の得意技だったりして(笑)

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です