経済学「費用の構造と供給行動」

「経済学」第3章・費用の構造と供給行動 学生:北村貴寿

供給曲線とは:生産者の行動

・標準的な供給曲線:供給曲線の形は価格が変化した時、供給量がどの程度変化するかを表す。

3-1

価格が高くなるほど供給量も多くなる。 X=S(p) X:供給量 p:価格 供給関数:S(・)

供給の価格弾力性:価格の変化に対して供給量がどの程度反応するのかを数値で示したもの。供給量の変化率を価格の変化率で割ったものになるが、直感的な意味としては価格が1%上がった時に供給量が何%増えるのか示したもの。

図3-2のように供給の価格弾力性が大きいほど供給曲線は水平に近づき、小さいほど垂直に近づく。

3-2

・供給行動の集計

需要曲線と同じく供給曲線も個々の供給主体(=企業)の供給行動を集計したもの。ただし、留保条件として市場価格によっては企業の参入や退出がある。

 

・供給曲線のシフト:供給曲線の外生変数が変化すれば供給曲線はシフトする。X=S(p,q,w,…)

外生変数 = p:価格 q:材料費 w:賃金 …

供給量や価格に影響は及ぼすが変化について分析しない

内生変数 = 供給量や価格のように変化について分析対象となるもの

 

Ⅱ費用の構造と供給行動

・生産の為の費用の構造

 

3-3

 

図3-3の①:総費用曲線=供給量と総費用の関係を表す。生産量が大きいほど総費用も大きくなる。

 

h3-1

 

・平均費用と限界費用

図3-3の②には①に対応して描かれた平均費用曲線と限界費用曲線。

平均費用生産1単位当たりにかかる費用。総費用を生産量で割って求める。

平均費用曲線はU字型になることがある。生産量が非常に小さいときは固定費用の存在の為、単位当たりの費用(平均費用)が高くなるが、生産量が大きくなるにつれ固定費用が多くの生産量で薄められる。しかし生産量があまりに大きくなると可変費用が大きくなり平均費用も増大する。

限界費用生産量を増加させたとき費用がどの程度増えるか表したもの。

限界費用曲線とは限界費用と生産量の関係を表したもの。

h3-2

・完全競争

全く同じ財を供給する競争相手が多数存在し、供給量を変化させても価格が変化しない状態。

プライス・テイカー:市場で決まっている価格をそのまま受け入れて供給する。完全競争の下では供給者は他の競争相手と同じ価格を設定するしかなくなる。

 

Ⅲ利潤最大化と供給行動

・利潤最大化と供給曲線

3-4

固定費用を無いものとして考える。供給量を拡大していくにつれ、利潤は価格線(限界収入線)と限界費用線MCの間の領域分だけ拡大していく。しかし、供給がS1を超えると利潤はBの面積分だけ減少する。完全競争市場の場合には限界費用が価格に等しくなる点(F)まで供給しようとする。

 

・生産者余剰:p1・G・F 固定費用が存在しないケースでは利潤に等しくなる。

3-5

 

図3-5のケースでは「全体」の図が市場全体を表す。供給曲線は市場全体としての限界費用曲線となる。供給量を増加させることに伴う社会的費用を表すことになる。

 

・需要均衡

3-6

Eを市場の均衡点と呼び、需要と供給がバランスしている状況を表す。価格がp1より高くなれば超過供給となり、売れ残りが生じる。p1より低くなれば超過需要となる。

 

・補論:費用曲線の数学的展開

総費用をC、生産量Xの増加関数としてT(X)と表すとすると

C=T(X) (式3-1)  T(X)は総費用関数と呼ぶ。

平均費用は総費用を生産費用で割ったものなので平均費用をACとすると、

AC=  (式3-2)と表される。

限界費用=総費用曲線の接線の傾き。限界費用をMCとすると、 MC=T’(X) (式3-3)となる。

(式3-2)を書き換えると T(X)=AC・X となり(式3-4)微分すると

MC=T’(X)=AC+(AC)’・X (式3-5)となる。

(式3-5)の右辺第二項(AC)’・Xの符号が平均費用の傾きと等しくなるので、①平均費用が右上がりの時、(AC)’が正となり、限界費用は平均費用よりも大きくなり、②平均費用が右下がりの時、((AC)’<0)は限界費用は平均費用よりも小さくなり、③平均費用が一定(平均費用曲線の接線の傾きがゼロの水平線、すなわち(AC)’=0)のときは限界費用と平均費用が等しくなる。

・限界費用と平均費用の関係は、他の概念に関する「限界」と「平均」にもあてはまる。

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です