
(写真は演奏前です、念のため)
「文化は政治に左右されるべきではない、民間外交の一翼をにない両国の関係に寄与したい」
「音楽のあるとろには人が集まり、国や言葉を超えて人々を繋ぐ力がある」
「音楽のあるとろには人が集まり、国や言葉を超えて人々を繋ぐ力がある」
とは村嶋館長の弁、はげし~く同意です。
昨今の反日運動で韓国公演が中止に追い込まれそうになったとか。
紆余曲折あり、なんとか無事開催されるとのことでした。
大村ではまだまだ多いとはいえない文化的な催し、マスコミや政治の外交カードゲームに翻弄されることなく、頑張っていただきたいものですね。
昨今の反日運動で韓国公演が中止に追い込まれそうになったとか。
紆余曲折あり、なんとか無事開催されるとのことでした。
大村ではまだまだ多いとはいえない文化的な催し、マスコミや政治の外交カードゲームに翻弄されることなく、頑張っていただきたいものですね。
ちなみに私の音楽遍歴、最初に買ったレコードは
風の谷のナウシカ(笑)ですが、最初に買ったCDは
カラヤンのボレロ、一時期は指揮者になりたい、なんて思ってました、若かった。
そして坂を転がるように、この教団](笑)

のコピーバンドを、ベースボーカルでした。
そして某事務局長ともにアメリカンハードロックバンドの道を着々と歩み・・・(^^)
でも最近CD買ってないなあ・・・
でも最近CD買ってないなあ・・・
今でもたま~にライブをやったり、敬老会でミニギターを抱えて余興をやったりしています。
秋の夜長にクラシックもいいものです、明日は06の三役会。