153通目 とりかぶと山の大冒険!

とりかぶと山の大冒険!


長崎Bの青少年育成事業に参加してきました(^^)
3泊4日で40名!の子ども達と トリカブト自然学校 で合宿です。
登山や工作、食事の準備など全て共同作業、私は都合で一泊二日だけの参加でしたが本当に楽しめました。

イメージ 1

小川のせせらぎが聞こえるすばらしい環境です

イメージ 2

前年度、ブロックの委員長をさせていただいた次世代共育委員会の同窓生です。
昨年培ったスキルで今年の事業でも大活躍?
ちなみに 「平和の風は海をわたる」 という事業で沖縄に子ども達と長崎の子ども達の学習交流行きました。懐かしいなあ(^^)

イメージ 3

19:00に夏越の三者合同会議が少年センターで開催。トンボ帰りで次年度とともに参加してきました。車で30分でトリカブト山から少年センター(大村公園)まで到着します。ホント大村って海も山も近い良い環境だなあ、と思いました。

イメージ 4

夕食を食べさせて、子ども達を風呂に入れ、寝静めてから明日の為の打ち合わせ
明日は多良岳登山、天候が心配です。

イメージ 5

朝が来ました。昨晩は力水?のおかげで熟睡。久々にラジオ体操です。

イメージ 6

さて朝食の準備、ニュー砺山(笑)さんは、大村JCきってのアウトドアマン、今回も大活躍でした。

イメージ 7

秋山さんも頑張ってます。本領発揮は三日目、工作の時間ですね(^^)

イメージ 8

専務も合流、天気も良くなってきました。多良岳登山の開始です。
晴れていはいましたが、雨ですべりやすくなっているため、安全を最優先し、金泉寺までの登山、となりました。

イメージ 9

まだまだ元気!

イメージ 10

子ども達は本当に元気、JCメンバーの体力の無さが露呈します(^^)
このあと道を間違えて、プチ遭難(笑)してしまいました。

イメージ 11

2時間をかけて、無事に金泉寺に到着、いやあきつかった、でも、お弁当がおいしいです。
ここから山頂までは危険、ということで子ども達はここまで。
大人なら大丈夫、ということで私と専務は休憩返上で多良岳山頂を目指します。
他のメンバーもせっかく来たんだしもったいない、と登ってました(^^)

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

見事な鳥居、石仏なんかがあります。すごく急で見事な石段や雷が落ちたであろう大木
私も山歩きは好きなほうですので盛り上がります。

イメージ 16

山頂、しかし途中の石段といい、どうやって運んだのでしょうか???
藤本石工さんに聞いてみましょうか(^^)

イメージ 17

眺めは絶景でした。

イメージ 26

使用後(笑)ほとほと疲れ果てました。

イメージ 18

さて下山して、河川公園で水遊びです。汗だくになっていたのでシャワー代わり、気持ち良かった~。

イメージ 19

事業にハプニングは付き物、気分が悪くなった子どもが1名、
緊急搬送車として林相談役と赤水委員長に急遽ご協力いただきました。
ありがとうございましたm(_ _)m

最後にもう一歩きして学校に帰り着きました。
大人はヘロヘロなんですが子ども達の元気なことといったら!
↓芥川ブロ長も子ども達と一緒に火起こしです。

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

かまど作り、マキ割り、炊事、いい経験になったのではないでしょうか。

さて本日のメインディッシュはなんと、皿うどん!(パリパリ麺)
キャンプ場では考えつかないメニューですが、我々には強~い味方がいます。

皆さんご存知、ちゃんぽん発祥の店、四海楼 の陳顧問の登場です。

イメージ 23

自転車で来た!と言われていましたが本当でしょうか(笑)

イメージ 24

門外不出、秘伝のスープです。

イメージ 25

100年以上の歴史を誇る四海楼、さすがの手さばきです。

完成写真は撮り忘れましたが、本当においしい皿うどんでした。
皿うどんが食べられない長崎の子どもはいないことに気づきました(^^)

私はここまでの参加、明日は工作を中心としたカリキュラムだそうです。

青少年育成事業は私たち大人も成長させてくれます。何よりも子ども達の笑顔は最高です。
地味で古くさく、オーソドックスな手法ですが、忘れてはならないもの、だと思います。

日曜は公開討論会です。

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です