佐世保JCの評価大会が記事に。
色々とあったようですが、今回は外部に頼らずメンバーの力で開催したそうです。大変だったとは思いますがLOMのスキルアップにも寄与したのではないでしょうか。皆さんお疲れ様でした。
幾度かの公開討論会をコーディネートしてきての感想ですが
「公開討論会は外部招聘、検証大会は市民の手で」というスタイルが良いと思います。
「選挙は戦」ですから憶測や噂、時には妨害まで起こります。ですからコーディネーターは色がついていない外部(できれば県外)から招聘するほうが公平性をアピールできる根拠になります。
選挙が終われば任期中はまちづくりを一体となってやるべき。メンバーの勉強にも繋がるので可能な限り市民の手で評価・検証を行うべきだと思います。
(冷静な外部評価という観点も必要かもしれません)
同じくして本日の平戸市長選における公開討論会の記事も。
私ももちろん参加。Pチームの勉強会もかねています。
多数の参加をお待ちしてます。