誠に申し訳ないのですが予備日は参加が叶わず。
ということで一人チャリソン。
二日間 予定されたコース を通して走ります。情報は多いほうがいいと思いますし、実際に走って体感した事をレポートします。
会社から出発なんで、地点と時間は若干少々ズレますが。
09:16ベイサイド大村からスタート
10:30千綿駅到着10分休憩
向かい風キツいな
11:12川棚駅到着10分休憩
11:58ハウステンボス到着
手前の細い橋の段差は要注意、途中もアップダウンとカーブで消耗した。
15分休憩
12:42味覚亭到着10分休憩
交通量多し
13:10新西海橋到着、登りがハードだった。
でもなんか嬉しい。
橋を渡るのは初めて。眼下の渦潮は圧巻。
昼食は食堂でちゃんぽん。
14:00出発し15:05琴海パーキング到着10分休憩。
手前のバイオパーク入口付近で段差にハンドルを取られ転倒する。
ビンディングペダル(足とペダルが固定される)なのでとっさに足がつけなかった。
チャリは傷少々とチェーンが外れたぐらい。
人間はズボンと手袋に穴が開いて数箇所の擦り傷、出血少々。
車は赤信号で停車していた。本当にラッキー。
西海橋で昼食をとったこともあって緊張が緩んだのだろう。
おまけにオランダ村前の上り坂はダラダラと長く消耗する。
手前に休憩を一箇所増やしたほうがいいかも。
15:00マックスバリュー到着。
バンドエイドと湿布を購入。
なんと援軍が現れ救援物資補給が。転んで凹んでただけにメチャクチャ嬉しかったです。ありがとう!(^^)
車に乗りたくてたまりませんでしたが勇気もチャージで再出発。
16:37時津ウォーターフロント公園。いい所だなー。10分休憩寝転んでストレッチ。遊んでいる人も多いので接触注意。
出口は障害物があり押して出るようになっています。
17:00初日をコンプリート!距離は97.5kmでした。
最後の坂道もノースタンプ!足を着かずにあがりましたよ。
疲労感もかなりのものですが達成感もあるなー。
一人きりというのが寂しいところです。
実は前日まで会場でキャンプしようと思っていたのです。
いつものバイクツーリング気分でテントとシェラフ、キャンプ道具を背負ってみましたら結構な重量。バイクならいいがチャリはとてもじゃないけど無理と諦める。
ということでビジネスホテルに逃げ込みました。
リュックにパソコンを積んだのは失敗。両肩が痛いです。
明日は着替えもいらないし荷物は宅急便で送るかね。
一人での走行は寂しかったのですが、これがスタッフに声を掛けられながら走ると、結構いけるかも、と思いました。
明日は今日の半分以下の距離ですが、アップダウンはかなりのもの。
とっととストレッチ&シップだらけになって寝ます。
————————–
二日目、晴天です。
ゆっくり睡眠はとったのですが完全回復とはいかず体がイタイ。特に転倒した際手首を打撲したのですがちょっと腫れぎみ。朝食もしっかり摂ってシップも張替え。
入念にストレッチをして10:00スタート
10:40道路公園に到着。10分休憩
みかん畑の中で5分ほど道に迷ってしまいした。車で2度通ったのですが、自転車で実際に走ると景色が全然違います。
のぼり坂は結構ハードです。
途中不思議なものが・・・
イヤー!って・・・
何故こんなところにカニが・・・
11:15佐瀬區コミセン到着。
ここまでは思ったより楽でしたので休憩はパス。
地元の少年に挨拶をされる。元気な挨拶は気持ち良いですね。
11:45路側帯到着。結構なアップダウンでした。
10分休憩。
12:10のぞみ公園。10分休憩
ほとんど登りばかりで超ハード。かなり消耗しました。
芝生で寝転んで入念にストレッチ。
12:55日大高校到着。ここで本番は昼食タイムですが私はそのままパス。
5分休憩。
13:05JA日泊に到着。近すぎるかなとも思いますが、これからはじまる三浦のアップダウンに備えてストレッチが必要でしょう。5分休憩。
13:30道路公園到着。私は勝手知ったるトレーニングコースですのでストレス無し。ゴールは目と鼻の先ですが5分休憩。
13:40ゴール!ミッションコンプリート!
一人なので喜びを分かち合えないのが残念です。今日の走行距離は40kmでした。
二日間、実際に通して走破し感じたことは、
・とにかくストレッチ!
休憩所毎に出発する直前には軽いストレッチを。スタート前、就寝前、起床後は特に入念なストレッチが必要だと思います。疲労の蓄積度が全然違うと思いますよ。
・水分補給をしっかりと!
好天が前提の事業、上り坂ではかなりの汗。こまめな水分補給が必要です。日焼け止めを顔や首の後ろに塗ると楽でしょう。
・軽さは武器!
私は単独走行でしたので初日は着替え&ノートパソコンをいれたリュックを背負ってました。しかしこれが重いの何の、二日目朝から宅急便で送ってしまいました。
軽さは大事です!身軽にすることはもちろん、自転車の不要な部品を外すのも良いかもしれません(保安部品は外しちゃだめですよ)
ちなみにキヨシローの自転車は指一本で持ち上げられるそう。値段も百万円超だそうですが。私のは11キロ超ある普通の自転車です。
・転倒に備えて!グローブ、ヘルメット、長袖、長ズボン!
当たり前ですが自転車は転ぶ乗り物です。私も実際に転倒しましたが、長袖、ひざ丈のズボン、グローブでなんとか走行を再開できました(ズボンとグローブには穴が・・・)。車が信号で停止していたのもラッキーでした。ヘルメットも頭にあったものを装着してくださいね。
また海沿いのコースですので、天候によりますが海風に当たりっぱなし。露出が少ない分だけ疲労も軽減されるのではないでしょうか。
・お尻が大変です!
私はパッド入りの自転車用パンツを履いていたのですが焼け石に水でした。泣きそうに痛いです・・・。二枚重ねしとけばよかったかな?
とにかくサドルにクッションを巻くなど自己防衛を!
・シップはオヤジのパートナー?
多量に貼って寝ると翌日の回復が違うと思います。
肩や手首にも結構な負担がかかります。私は足の裏、ひざ、腰、首、肩、手首と貼りまくって寝ました。
スタッフへ、蛇足なら申し訳ないが数点。
・好天が条件の事業ですから参加者は走行中、ずっと太陽と風にさらされています。休憩ぐらいは日陰が欲しいところ。簡易テントやブルーシートなんかで作ってあげて下さい。曇り空なら不要ですね。
・私だけの話なら杞憂ですが、昼食をとったあとは緊張が緩みます。そしてオランダ村手前の長い上り坂に消耗したのか転倒してしまいました。あのポイントは休憩を増やしたほうが良いかも。
・参加者に常に「ガンバレ!」等々声掛けをしてください。ずいぶん勇気付けられますし緊張が持続します。そして出発前はストレッチ奨励。
・二日目はのぞみ公園にたどり着くまでがかなりハード。しかし距離は半分以下なので楽なものでした。もう終わり?って感じです。
・アップダウンを繰り返すところでは頻繁にギアチェンジするのですが、チェーンが外れること数回。元に戻すのは簡単なのですが手が汚れます。軍手が欲しいところ。
私の自転車はマウンテンバイクに毛の生えたようなもの。そんなに軽くもありませんがギアは24段でタイヤもロード用に交換しています。
予定より早いペースで走破しましたが本番は子供も混じります。バンガローで雑魚寝、という状況では疲労回復も難しいかもしれません。
とにかく無理はしないで、先導者はゆっくりゆっくり走ってください。
このコースをみんなで走ったらさぞかし楽しいだろうなあと思いました。
美しい大村湾と山々を眺めながら自然の中を走るのはとても気持ちが良かった。達成感もかなりのものがあるでしょう。
安全第一で楽しんでください!以上!体感レポートでした!
それしてもおケツが痛いっす・・・(号泣)