核武装否定の論拠

佐世保訪問例会お疲れ様でした
帰りの車内「寝ませんから!」と再度言い切った私ですが、やっぱりダメでした
ごめんN君

さて核武装否定派の私の論拠を披瀝。

日本の核武装については私自身も必要なのかもしれないと思ったこともあることも事実です。

しかし核武装をする、しない、という議論の前にどういう国家を目指すのか、というビジョンを考えなくてはならないと思います。

日本は
「国際社会と協調しながら平和を希求する真の独立国家」
という国家ビジョンをもつべきだと思います。

そこに立って日本の核武装がどのような影響をもたらすのでしょうか。
まずはその核兵器というものが何をもたらすかを考えねばなりません。

核兵器には戦略核、戦術核に大別されると思います。

戦略核はギガトンクラスのものであれば数発で地球が「終わり」になってしまう自殺装置と考えてよいでしょう。
裏を返せば使えない兵器である、と言う側面もあります。

それをわが国がこれから装備しようとしたらどうなるのか。

北朝鮮のように非難を浴びせられることは明白でしょうし、国際社会の緊張を高めることなるでしょう。
国際協調からは外れることになりますし、その対価として手に入れるのは自殺装置ですからあまりにも実りが無い。

戦略核は狂った国家、ならず者国家に持たせないこと、それ向けて力を注ぐということが肝要だと思います。
わが国が貿易国家であり資源や食料を輸入に頼っている以上、自国で戦略核を装備し、国際社会の緊張を高めるリスクを取るべきでないと考えます。

資源や食料も輸入しない(もしくは出来ない)孤立国家、侵略国家を目指すならば話は別ですが。

また戦術核についてですが戦略核に比べて破壊力が小さいものです。

中には現在兵士が携行できるサイズで(SADM・スーツケース爆弾とかいいますね)破壊力は広島に投下されたものの2倍・3倍の物もあるようです。
現在は退役しているようですが、もっと開発が進んでいるかもしれませんね。

戦術核の使われ方については戦場にて兵士が携行して使用、もしくは戦闘機による爆撃、ミサイル弾頭に装備、といった使用がなされるのだろうと推察します。

余談となりますがテロリストがSADMを携行して国内に侵入し、東京で自爆テロを行ったら・・・おお怖。
テロは信条的、宗教的、復讐的なものが要因であり、国家間のパワーバランスはあまり関係無いでしょうから、日本が核装備することによるテロ抑止は効果が薄いと考えます。

話を戻しますが、戦場であれ爆撃機であれミサイルであれ、核弾頭を日本にむけプレッシャーをかけてくる国があれば、こちらも同等兵器にて応戦する用意がある、というパワーバランスを保つことが抑止力になる、という論調は確かに説得力を感じます。

国家防衛力を高めるためにNPT推進を撤廃、戦術核を装備することは国際協調の面から考えても戦略核よりは難しくないかもしれません。
(オバマ大統領の発言でハードルは上がったかも)

しかし実際に敵国から戦術核で攻撃を受けたとしましょう。

現状では着弾を防ぐのは難しいのではないでしょうか。
ですから、同等兵器で応戦するとすれば両国が焦土作戦を展開することになってしまうのは明白です。ダメージが大きすぎ実りが少なすぎる。

ですので兵器としても政治的にも扱いにくい核兵器を装備をするよりも着弾をより難しいものにするミサイル防衛、ならびに領海領空侵犯の抑止策を強化をしたほうが現実的だと考えます。

日本へのミサイル攻撃は無駄、領海領空侵犯はできない、という抑止力を強化することによってのパワーバランスの実現を目指す。
具体的にはイージス艦、PAC3、FXあたりの増強というところでしょうか。

核装備よりも緊張が高まらないでしょうし、国民からも一定の理解は得られるのではないでしょうか。
また核武装をしなければNPTを推進する国策から外れることもありません。

ちなみに田母神氏も核武装すべきと明言しました。
氏の主張はまっとうですし、愛国心を持とうという思想はよく分かります
しかし論文に述べられた史実認識は自虐史観の否定バイアスがかかってあやふやなものが多いので説得力に欠けますし、他国が持っているから日本も・・・というような文脈でした
そこには国家のあるべき姿といったビジョンは感じられなかったので軽々しいと感じました。

核兵器廃絶は「神学の領域」などととされるほど、難しい課題だとは思います。

しかし前進・後退・何もしない、という選択肢の中で、核攻撃をうけた経験を持つ国家である日本はどうあるべきでしょうか。

先に述べた「国際社会と協調しながら平和を希求する真の独立国家」という国家像を実現するためには核武装という安易な道をとらず、新たな抑止力を防衛の礎とし、国際平和のリーディング国としての立場を手に入れるべきだと思います。

その立場から、先日の北朝鮮ミサイルは日本上空にて撃破するべきだったと思います。
ミサイル撃墜は宣戦布告などという極論を述べていたようですし、新たな緊張を生み出すかもしれませんが、ミサイル攻撃は無駄だということを知らしめることのほうが重要性は高かったのではないでしょうか。

それどころか誤報を発してしまった。
防衛システムは機能したという発表ですが、打ち落としたという実績が伴えばMD防衛の抑止力は益々高まったでしょう
昨今は不祥事や事故続きです。もう少ししっかりして欲しいものです。

また日本が抑止力を強めるということはアメリカの庇護から抜け出す前提となるでしょうし、国際社会ではより重要な立場を強めることができるのではないでしょうか。

経済が低迷している現状では国民の理解を得られにくいとは思いますが、あるべき将来像にむけた国家戦略に防衛費予算は必要不可欠なものだとも考えています。

以上は、日本は核武装するか否か、ということに絞っての論拠です。

改憲や原子力、自衛隊の海外派兵については別の要因が絡んできますので、核武装否定と連動するとは言えません。

また世界情勢は変化していくでしょうし、事実誤認もあるかもしれません。
議論をしていく中で、私の考えも代わるかもしれませんね。

降りかかる火の粉は払わなければなりません。
しかし日本は侵略戦争をすべきではない
そしてわざわざ緊張を高めるようなリスクをとるべきでないと考えます

戦争はつまるとこと政治であり、政治家を選ぶのは有権者です。
私達は見識を高めるとともに、先に述べた国家ビジョンを実現できる政治家を選ぶ、もしくは育てるべきだと思います。

四方の海みなはらからと思ふ世に
など波風の立ちさわぐらん

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です