理事会お疲れ様でした
年頭の理事会は理事長はじめ皆さんの引き締まった顔が素敵です
総会に向けての審議案件も可決、今年もいっちょ頑張りましょう
しかし顧問職の距離感は難しいです(^^;)
さて某JCより理事長はじめ4名のメンバーで事務局にご来訪頂く
N委員長>
対応感謝、助かりました
先日より依頼内容は伺っていました
マニフェストについて例会で講演をということでしたので、私でよければお役立て下さいとお受けしていました
その打ち合わせも兼ねてということなのだろうか、わざわざ悪いな、と思っていましたが、それ以上のミッションがあるとは正直予想しておらず
そのミッションとは、なんと市長選挙における公開討論会コーディネーターの打診
私は昨今、
・JCが展開している公開討論会は次のステージに進化すべき
・能力・経験値の高い外部コーディネーターに頼ってばかりでは良くない
・自分達の地域は自分達の手で、JCで事業を完結できるようにスキルアップすべき
そんな主張をしていましたので、LOMメンバーでやるほうが良いと申し上げました
しかし色々なお話を伺った上で受けさせて頂きました
軽く考えているわけではありませんし、結構緊張しています
それに今回の依頼は県外からですので私はよそ者
その地域のことをしっかり勉強しなければなりません
選挙や政治はその地域の未来を大きく変えます
政治は強制力を伴うまちづくりだからです
それに関わることは激しい議論や軋轢を生む「覚悟」が必要だと思います
しかし臆してはいけない
逃げてはならない
「明るい豊かな社会をつくりたい」という志を持ったならば背中を向けてはいけないと思います
今年は公職を終えたので年頭より自分の為の政治活動を再開するつもりでした
しかし衆院選が先送りになり、再度県内で討論会を開催したいと考えていました
その上この依頼をお受けしたからには自分の為の政治活動は控えるべきでしょう
私の再始動は先送りです
某JCとしているのは政治がらみの事業は不確定要素を鑑みてです
WEBでは確定するまで伏せておきます
またおこがましいとは思いつつ条件を付けさせていただきました
それは今回以降は当該JC関係者で検証や討論会を開催するというもの(^^)
同じ志を持つ仲間の頼み、それに遠方より理事長自らわざわざ足を運んで頂いた
これで受けなきゃJCの友情は果たせない
K理事長に許可を頂き理事会で報告させていただきました
これまで皆さんに支えられ修練させて頂いた経験を活かせるように頑張ります
地域のレベルは住民のレベル
有権者が自ら考え、比較し、選択し、投票する
その結果を甘受し、行政任せ政治任せにしない
それが主権在民、民主主義だ
それを実現する有効なツールが公開討論会です
まずは本でも買うかなあ
ちなみ私に打診をしようと考えたのはブログとアマゾンのレビューがキッカケだったそうです
ネットは凄いなー