第3回オープンセミナー

弊社会議が少し長引き、5分遅刻でオープンセミナーへ

今回のお題は市企画部長を迎えての
「総合計画・行政改革・市民参画の現状」について
体系だった計画、戦略について理解を深めることが出来ました

個人的に思うのは、総合計画の10年という単位が長すぎると思う
まず、総花的すぎて何をやろうとしているのか良く分からない
仕方ない部分もあるのだろうが・・・

ロングスパンの計画は必要だと思うが、シビリアンコントロール(市民主権)の観点から、市長の任期に合わせるべきではないか

4年では短すぎるでの、8年単位とかどうだろう
そして、総合計画は市長が変更できる権限を強化するべきではなかろうか

でも数値目標の設定、達成値の公表はすばらしいことだと思います

また市民参画については俗にいう「小さな政府」に向かっているのだろう
そうあるべきだと思うし、行政頼み、行政任せ、はもうやめるべきだろう
計画経済もね

T理事長とのトークセッションで駅前再開発の必要性を疑問視した(と私は理解した)コメントがあった

市としては、アンケートはとるが、それが全てではないという
ということはアンケートの必要性が低くなる

サンプル数の指摘もあったが、統計学上問題ないとのこと

たぶん こういうこと なんだろうが、10万と1千万と10億のサンプル数が同じになるのを忘れちゃいけない

統計学上の態度をとるならば、誤差、というの観点もある
この場合1500の平方根を取ればいいので、38.72
2.5%なんだけど

わたしなら

「市長が選挙で掲げられた政策の中に市街地活性化がある、市長を選んだのは市民の皆さんなので、市民の意思ということで実行します」

と答える

演目が幅広く、2時間では不足だったかも
贅沢言えば一つ一つをじっくりやっても良かったかもしれない

とはいえ委員会の皆さんお疲れ様でした
あと5回もがんばりましょう

終了早々にE寿会へ
こちらも1時間遅刻でした

いかんなー、いかん
明日はブロ長会議

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です