宮崎往復12時間、バスとJRの旅
まずはブルーロマン号、シートも足元も広くて快適
車内上映にて
佐賀のがばいばあちゃん
原作を読んでましたが映画は少々詰め込み気味かも
でも泣いてしまいました
明日の記憶
号泣
若年性アルツハイマーを患ったやり手サラリーマンの物語
職業柄アルツハイマー病の方と接することがあります
渡辺謙の演技は秀逸です
文句なしおススメです
ブルーロマン号には泣かされっぱなし
宮崎よりは単線で日南に向かいます
こんなところにも
単線で1時間20分
油津に到着
しかし遠い!そりゃ道路が要りますがな
大村の交通の便の良さを改めて実感
これが地域格差につながっているのでしょうか
新幹線も欲しいとこです
今回は日南JCの4月例会に訪問
なんとメンバー数14名でブロ長輩出、昨年はブロック大会主管だったとか
ポテンシャルの高さを感じました
そして溢れるホスピタリティに感謝
宮崎の勢いを感じます
翌日は途中下車なんぞ
ローカル単線の旅を満喫しました
本は小室直樹先生の
日本人のための経済原論
非常に分かりやすく書いてある(と思う)
家産官僚制と依法官僚制
デフレとインフレのスパイラル
スミス、マルクス、ケインズの理論(さわりだけ)
マルキストの矛盾には目からウロコ
そしてシュンペーターまで
スタグフレーション(不況下のインフレ)下の日本経済で投資を抑制する「K畑発言」や「Jパワー勧告」は命取りになりかねない
革新を嫌い既得権にしがみつく家産官僚を駆逐しなければ同じ過ちを繰り返すだけなのではないか
10年前の本だが、とても面白かった
しかし需要関数や供給関数、一般均衡論あたりはまったく馴染みが無い為よく理解できなかった
再読が必要だろう
原論シリーズにはまりそう
BGMは
竹内まりや DENIM
旅に合います
いいリフレッシュになりました
夜はまちづくりフォーラムの懇親会に合流
W田理事長とも久々に再会することができた
今日は理事会