新総理

所信表明演説

どうぞご一読ください

航空自衛隊のイラク支援を継続
集団的自衛権を研究する、と明言

集団的自衛権 【しゅうだんてきじえいけん】

説明: ある国が武力攻撃を受けた場合、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず反撃を加えることができる国際法上の権利

解説:
ある国が第3国から武力攻撃を受けた場合、ある国の同盟国など密接な関係のある国が自国に直接攻撃を受けていないにもかかわらず、自国に対する攻撃とみなし、第3国に反撃を加えることができる権利。
日本政府は憲法9条の解釈として、自国への攻撃に対する個別的自衛権は行使できるとしている。
しかし、集団的自衛権は国際法上、日本も主権国家である以上、他の国と同様、集団的自衛権を有しているとしながらも、その行使は、憲法9条の下に許容されているわが国を防衛するために必要な最小限度の範囲を超えるものであって、許されないという立場をとっている。
しかし、冷戦終結後、自衛隊の国際的な平和活動への参加の重要性が高まっている。
集団的自衛権は行使できないとする政府解釈が活動の妨げになっているとして、政府解釈の変更や9条の改正によって、集団的自衛権の行使を可能にすべきだとの意見も出ている。

ここで解らない点

なぜ国際的な平和活動への参加を遂行するに当たって
同盟国を攻撃した国を攻撃できる権利が必要になるのか
明らかに専守防衛を逸脱すると思う

だいたい戦争している国に自衛隊派遣するなっての
復興なら戦争終わってから行ってもいいじゃないの
アメリカがおっぱじめた戦争の片棒を担ぐことになるってば

反撃=武力攻撃する権利、なのだからたとえば
コメントにあったような事があったとしても
それは人道的な活動だから集団的自衛権の行使が
うんぬん以前の問題であって、その議論を隠れみのに
武力攻撃を可能とさせる国にしよう、というのは穿った見方か?

妨げになっている、とする政府解釈を
救助活動などの人道支援は集団的自衛権の行使に当たらず
あくまでも武力攻撃する権利であって、
それを放棄する、という解釈にするためにする研究なら大歓迎だがね

でもそれならばそんな研究をする前に
官邸主導で「人道的な救助行為は集団的自衛権の行使にあたらない」
って言い切っちゃえば済むことじゃないのかね
そもそも武力攻撃する権利、なんだからさ

まあ航空自衛隊は戻さないよ、ということで、私は益々アンチ安部が加速

政策全部が悪いとは言いません
けっこう良いこと言ってるじゃないの、とも思いますけど

でも気に食わないね

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です