考え方の整理

読売新聞の社説によれば、
新しい日本のリーダー達は集団的自衛権の研究を始めたらしい
日本の自衛隊が大きく転換期を迎えるような気がして怖い

ここでおさえておきたいのは

・集団的自衛権
・個別的自衛権
・専守防衛

この用語の意味を分かってないと誤解が生じる
じっさい集団的自衛権と個別的自衛権は混同されがちだ

私は集団的自衛権については憲法を改正し、
それを「放棄する」と明記してほしいと願う

また、9条第2項には「自衛のための戦力を除き」という文言を追加してほしい
拡大解釈という名のもとにアメリカがおっぱじめた
戦争の後処理に駆り出されたからだ
陸自は完全撤収してきたが、海自はまだ輸送活動を続けている

また、交戦・内戦・内乱状態と認められる国には自衛隊を派遣しない
という文言も憲法に追加してほしい

ということで私は憲法改正派だ

社説では、パトロール中に
隣に友好国の軍隊がいて攻撃されたらどうすんだ、
とういうケースを持ち出しているが、
そもそもそんな所に自衛隊を派遣すること自体が間違ってる

だからイラク派遣は、やってることは良いかも知れないが
派遣すること自体間違っていると思う

自衛隊は専守防衛を高いレベルで維持するため
イージス艦の増強等、拡張するのはやむを得ないと思う

守ってもらっている、という安全保障があるから
そんな危険な地域に自国民を派遣しなければ
ならなくなっているのではないか

アメリカの要請を断り、自主防衛を確立するためには
自国軍備の増強はやむを得ないだろう
お隣さんにはやばそうな国もあるし

アメリカと軍事的な縁を切れってことだよ

難しいことかもしれないが
武力行使の研究を始めるイージーな考えよりよっぽどましだと思うが

「それで国際社会の中での日本の地位が保てるのか」
といい始めるだろう

「平和国家」という地位を占めるのも大切ではないのか

侵略国家に追随する、新自由主義的な価値観が
正しいと思う人間ばかりでもあるまいて

アメリカの「文化」は大好きなんだけどさ・・・

憎悪は憎悪を生み、連鎖するものだ
だからテロは止まないだろう

憎悪の連鎖に足を踏み入れる国が
美しい国だとは到底思えない

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です

北村タカトシ公式SNS

SNSでも日々の活動をお伝えします

後援会入会のお願い

皆様の支えが必要です