昨日は午後までマニフェスト講義ビデオ撮影
終了後長崎へ、四海楼でちゃんぽんなどを
T予定者、ゴチでしたm(_ _)m
神吉さんは竜馬ファンということで風頭へ
途中、ご当地JC、U理事長に遭遇(^^)
竜馬像
ブーツ像
亀山社中、など典型的な長崎イメージのまちを
汗をかきかきさるいてきました
一日つぶして戻って例会
新メンバー入会、新年度の組織発表、G君のビジネスプレゼン
長期の事業ビデオなどなど盛りだくさんな例会
懇親会では久々に議論の花が咲いた
私が公開討論会にこめたメッセージは何か?
「自分の未来は自分で決める」
比較と選択、そして責任というマニフェストの理念がある
投票する権利は1票しかない、それも向こう4年分の選択を迫られる
自分たちのまちの未来を自分たちで決めていこう、
と主体的にまちづくりに携さわろう、とする人間ならば
政治という強制力をもったまちづくりに対してどうあるべきか?
政策をしっかり吟味、比較して、選択すること
そして選択した責任を果たす、その政策に関わっていく、ということだ
マニフェストと公開討論会は
政治という未来を自分で選ぶ、そのための手法だ
政治を誰かに任せた、という意識ではなく、
未来を主体的に作っていこう、
とする意識改革を促すことが必要だと思う
「意味が無い」
「そんなことは学生に任せておけ」
という話もあった
考え方は人それぞれだ
私は必要なことだと思うし
まあ確かに学生がやってくれればありがたい
しかしこの街に大学はない
誰かがやらなきゃいけないんだ
その誰かになれたのは仲間のおかげ
ほんとうにありがとう
ちょうど5年前も例会だった
居酒屋のテレビで見た映像は映画と思っていた
鎮魂の祈りを捧げます
そして
集団的自衛権 を 議論のテーブルに乗せようとする
安倍晋三という政治家にメッセージを
貴方が戦争に行けばいい
私は行かない