介護保険事業者の情報が公開されます
ネットでは このくらい の資料しか拾えず
いい事ですよ、歓迎しますです
利用者のサービス選択の支援ちゅーことです
その理念は評価できる
しかしだね
・事業者が自らの責任で公表する仕組み
(いわるゆ任意ちゅーこと?)
・公表手数料 12,500円
・調査手数料 47,500円
で、
・調査を受けない場合等は監督処分対象
制度つくって
金取って
拒否すりゃ処分(- -;)
そりゃ文句つけますよ、私は
ということで早速県庁にFAX抗議
「手法が強権的である、手数料の積算根拠を明示せよ」
早速お電話にてご回答をいただきましたm(_ _)m
・拒否処分については国会で法案が可決されているので
県としてはどうすることもできない
・積算根拠については、県の手数料やら人件費を参考にしたものを
県議会が可決した。それに他県に比べても安く設定している
・今後そういった声が大きくなれば制度改正に反映されると思う
ようは各地で説明会もしてきましたし、もう施行されちゃったので
どーしようもない、ちゅーことです
県庁の方も恐縮してらっしゃいました
ご丁寧な説明ありがとうございましたm(_ _)m
大変よね、行政マンもね
執行者というだけだしね
でもね、これ公表はインターネットと事業所掲示なんですよ
介護サービスを受けたい利用者・家族のネット率は?
あとは事業所掲示って、ネットがなけりゃ見に行けってこと?
つーかウチホームページ持ってるんですが
それでも手数料取られるの?
更新は1年に1回?
それで6万円?
ウチは独自ドメインとってレンタルサーバー借りて
自分でHP更新してますけど6万円もかかってません
それも掲載される情報は細部に渡ってはいるが
とてもベーシックなもの
カタログみてるのと同じことだ
利用者が本当に欲しいのは、
サービスが良質なのかどうか?
ということなんじゃないの?
(評価めちゃくちゃ難しいけどね)
それにウチみたいな小規模はね、6万円でも渋っちゃうのよ
だって役に立ちそうもない情報(失礼!)をネットに羅列されてもねえ・・・
つーかね
なんでこんな条例を議員がさっくり通すんじゃい!(`д´)ノ
この条例がPSE法の二の舞になるように切に願う次第です( ̄- ̄)